何をとっても長続きせず、このままではまずい。
プレイステーションゲームについてある、トロフィーという機能。トロフィーに魅せられた私は、SNSでトロコン(トロフィーコンプリート)仲間を作りました。
フォロワー数は二桁をいくことができて、そろそろトロコンしないとなぁ……という重圧が、時間をかけてゆっくりとのしかかってきました。
大多数の他人に、トロコンしていない(アカウント放置も同然の)自分が見られている。もしかしたらフォローを外されるかもしれない恐怖。
SNS上のストレスで、3週間前くらいの私が、行動に掻き立てました。
そもそもゲームをやらないって、いいことなんじゃないの?と思われた方もいるかもしれませんが、ゲームは好きなんです……。
ただ気質的に、なんかゲームをやりたいときとやらないときがあって、しかもやったとしても、いろんなゲームに着手しては結局どのゲームもできなくて……。
むしろ子供のときのほうが、ゲームに腰を据えて熱中していました。
大人になると選択肢が増えることもあってか、原因は具体的にわかりませんが、ゲームを遊ばない時期が増えた、そう感じます。
話を戻します。
過去の私は、〇〇(ゲーム名)トロコン!!と書かれた張り紙を、嫌でも目に入るところに貼りました。自宅の自室に二か所ずつです。
そして20時~22時はトロコンすることに決めました。
2週間はこれを守り続けて、無事にトロコンができました。
はじめの頃は張り紙を見るたびに、今からでもしようかな、とまあまあ効果がありました。時間がたつにつれ、20時~22時の2時間すればいいかなぁ……と好きなようにやると気まぐれになっていきました。
個人的に、張り紙は忘れないようにすることには効果がありました。2時間やると決めて、決めたことを忘れなくなったときは、貼った必要性が薄くなってきました。
そもそも張り紙は、目標を達成すると書いているときは気持ちいいのですが、その後が続かない感じでした。そんな張り紙を見ていると、また薄っぺらいこと考えてやったな、と苛まれます。我ながらネガティブすぎます。
なので今のトロコンしたいゲームでは、張り紙を貼ることはやめました。
トロコンできるように効いたのが、一日の内、いくつやるのかと時間を設定したのは、これが最も個人的によかったです。
割り当てる時間を決めることで、その時間帯はやるぞって気もちになれました。時間を決めてから、最初の頃、トロコンしなければヤバいと、とりあえずその時間はゲームをしてみようかな?といった風でした。
たかがゲーム、されどゲームとはいえ、スケジュールを立ててやっているのだから、立派なことである。スケジュールの管理ができている自分が偉いとなったわけです。
もちろん他のゲームもトロコンをやりたかったので、このまま20時~22時はトロコンに励むということにしました。
もしかしてゲームのほかにも、日ごろから勉強や読書をしたり、散歩もできるのではないか?と最近になって繰り返したい行動(習慣)をやってみたくなりました。
19時~20時は読書や勉強。正午~1時の間、とりあえず10分間散歩してみる。身内や親交がある人にちょっとした親切をしてみる。
親切をするというのは、習慣には関係なさそうですが、20時~22時に一つのゲームをトロコンした(スケジュール通りこなした)ことによって、自信が生まれたからだと多分そう思います。
今まではここはこうしてあげたら、喜ぶんじゃないか?でもそんな少しのことをやってもなんだか恥ずかしい。何よりそんなことを少しやったくらいで、何になるのか(一応、完璧主義になるかと)。から、これだけできなかったことをできたのだから、他のことも継続してできるはずだ、お世話になっている人に普段から(習慣付けて)恩返ししようとなりました。
ゲームなので、やめてしまったらそのときはそのときです。やめてしまったわけも、ブログに書けばいいネタになりそうです。最終的には記事を消す。有名ブロガーでもないし、それでいいかと。
勉強や読書、些細な親切をするようになった……と語りましたが、3週間しか同じことをやっていないのに、大口を叩きすぎだと感じたのも実情。
今後どうなるのか、また記事にしたいです。それか記事を消す!!